top of page

そのSNSの情報、本当に正しいですか?

  • 執筆者の写真: 鈴木
    鈴木
  • 16 時間前
  • 読了時間: 5分

デモやコロナ前、2016-17年位でしょうか?日本の間で香港旅行が少し流行った時期がありましたよね!


※水原希子さんがアナザースカイで紹介していたのがつい最近のようですが、もう約10年前なんですね。。時が経つのは早いです。。。


デモやコロナで一時期観光客が減りましたが、最近また日本をはじめ海外からの観光客が増え、香港には活気が戻ってきています。私が香港に住んでいるからか、日本の芸能人やユーチューバー、インスタグラマーの香港旅行の投稿もよく見かけます。


ちょっと昔では考えられなかったのですが、香港保険の”紹介者”も、ユーチューバーやインスタグラマーの方が、最近はちらほら増えてきたようです。

知り合いにその方たちのアカウントやチャンネルを見せてもらったのですが、、、


間違った情報が多すぎる!!!


保険についても情報が間違っている部分がありますし、香港の生活や環境などについても間違った配信が多い!(たった数日しか滞在していない&一部のエリアしか見ていないのに、なんで、あんなに自信満々で間違った情報を語れるのでしょうか?)


もちろん大半の方は、美味しいお店やディズニーランドに行ったりし、また来たいといったような高評価のコンテンツが多いのですが、そうでない方もいるので、間違っているなぁと思った点を一部ご紹介します。


間違っているなと思った情報

1.香港は遊ぶところがない

『カラオケに行っても高いし、飲みに行っても高い。』

確かにおっしゃる通りです。香港の物価は世界トップクラスです。そして、今は円安。日本の物価も先進国の中では、(今ではその他一部のアジアの比べても)非常に安いです。

もし、そのような”遊び”を求めているなら、日本やその他の国がよいでしょう。


香港には、都心から数十分、電車やバスに乗れば自然が豊かな場所があります。海でシュノーケリングもできますし、ピクニックをしたり、ハイキングをしたり、公共のBBQ場もたくさんあります。また、ディズニーランドやオーシャンパークといったテーマパークもあります。


2.街が暗い、汚い

これに関しては、日本よりも汚いのは確かです。ゴ〇ブリが多いといのも確かです。

私は7年香港に住んでいますが、家にゴ〇ブリが出たことは1度もありません。


ニューヨークとかその他アジア、タイとかバリとかと比べて汚いかと言われると個人的にはどこも同じようなものかなと。


何十年も前は、日本人の駐在員や観光客はお金があり、いいホテルに泊まったり、高級エリアに住んでいたりというのがありましたが、最近では以前と比べて観光客の予算や駐在手当で住めるマンションも変わってきているようです。


日本の場合は、どこでも大体街がきれいですが、海外にでるとエリアによって差が歴然としているので、これに関しては宿泊/観光するエリアの問題もあるでしょう。


3.保険商品の内容

内容が極端に間違っているというよりは、1つの商品しか紹介しなかったり、説明不足があるなと感じます。


このサイトでは何度もお伝えしていますが、紹介者経由で保険を契約するメリットはありません。”直接”連絡が取れて、”直接”サポートが受けられるIFAから話を聞くようにしましょう。



他にも、香港に住んでいる身としては、間違った情報なのになぁと思う部分はありますが、それは追い追い。


大半のユーチューバーやインスタグラマーは、本当に生活の役に立つコンテンツだったり、面白いコンテンツだったり、こういったSNSのおかげで生活も豊かになりましたよね。

一方、情報の取捨選択が上手くできていない視聴者も多いため、コンテンツを見る上で気をつけなければいけない点をまとめてみました。



どうして間違った情報が配信されるのか?

  1. 感情的な訴求:視聴者の感情に訴える内容は、事実ではなかったとしても、共感を得やすく、視聴回数が稼げるため、煽りの効いたタイトルやサムネイルもありますよね。それにより、ついついクリックして、視聴してしまうこともあると思いますが、これも注意が必要です。

  2. エコーチェンバー:特定の意見や情報が繰り返されることで、視聴者の中で真実として受け入れられてしまうことがありますが、『多くの意見&繰り返されている情報=真実』ではないので要注意です。

  3. 無知と偏見:情報の裏付けを持たないまま、自分の経験や感情を基に話す人が多いです。ついつい、『この人がそうやって言ってるなら』と信じてしまう人もいるかもしれませんが、信頼できる情報かどうかは話は別です。


視聴者が注意すべき点

視聴者がSNSを利用する際に注意すべきポイントをいくつか挙げてみます。:

  1. 情報の出所を確認する:情報がどこから来ているのか、信頼できるソースかどうかを確認しましょう。公式な統計や専門家の意見に基づく情報は、信頼性が高いと言えるでしょう。

  2. 複数の視点を持つ:1つの動画だけでなく、異なる視点からの情報を収集することが重要です。特に、異なる文化や政治的立場からの情報を比較することで、よりバランスの取れた理解が得られます。

  3. 懐疑的な思考を持つ:視聴する際には疑問を持ち、自分自身で考える姿勢が必要です。感情的な表現や極端な意見に惑わされないようにしましょう。

  4. コミュニティの意見を参考にする:現地に住む人々や専門家の意見を参考にすることで、よりリアルな状況を理解できます。



まとめ

SNSでの香港に関する誤った情報配信もありますが、香港は食事も美味しく(※物価は高いです)、遊ぶ場所もたくさんあります。全ての質問にお答えできるわけではありませんが、『香港について、こんな情報を聞いたんだけど、本当ですか?』等々、疑問に思うことがあればお気軽にお問い合わせください。中立な立場でできるだけ、正しい情報をお伝えできればと思います。



コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page