top of page

ブログ
Blog


日本在住の日本人は、もう香港の貯蓄型保険の申込みができなくなった?
最近、「日本在住の日本人は、香港の貯蓄型保険の申込みができなくなった」という情報を耳にすることが増えていますが、2025年10月時点ではそのような事実はありません。以下の理由から、この誤解が生じている可能性があります。
IFA経由の申込み
香港の貯蓄型保険に申し込むには、IFAを通じる必要があります。特定のIFAが日本人の申込みをストップした可能性があり、これが誤解を生む要因の一つです。
紹介者・イントロデューサーの活動停止
直接サポートが受けられるIFAと契約することが重要です。紹介者と連絡が取れなくなった場合でも、IFAを通じて申し込むことが推奨されます。
商品の販売終了
サンライフ社やCTFライフ社は新商品を発売していますが、特定商品の販売終了により申込みができないと誤解されることもあります。
法人契約の変化
2023年7月から日本法人の契約が停止されましたが、個人契約は引き続き受け付けています。
現時点で日本在住者の申込みは可能ですので、信頼できるIFAに直接問い合わせることをお勧めします。
10月21日


FRB利下げが香港の貯蓄型保険に与える影響
2025年9月、FRBが今年初の0.25%利下げを決定し、さらに年内2回の追加利下げを見込んでいます。この歴史的政策転換が香港貯蓄型保険市場に与える影響を徹底解説します。
特に注目は「前納金利」への影響です。FRBの利下げ政策により、各保険会社の前納金利引き下げが予想されます。
某社は来月からの金利引き下げを既に決定しているとか。香港保険への加入を検討中の方は、重要なタイミングとなります。
前納金利は月末〜月初に発表され、締切まで短期間のため、各保険会社やIFAのホームページを定期的にチェックし、最新キャンペーン情報を見逃さないよう注意が必要です。
9月18日


香港保険のセカンドオピニオンとは?
ここ数年、香港の貯蓄型保険は日本人の間で認知度が高まっています。香港保険を検討している方は、『IFAに直接コンタクトを取り、自分自身で判断』しましょう。最近よく見かける『セカンドオピニオンします!』は要注意です。セカンドオピニオンを提供すると言っても、善意だけで行われるものではありません。もちろん自分たちから契約してもらえるような偏ったセカンドオピニオンになるでしょう。最終的には信頼できるIFAから直接話を聞いてください。これにより、本来間に挟む必要のない紹介者をはさむことなく自分自身に最適な保険選びができるでしょう。
5月7日


RL360・ハリスフレーザーからの移管問い合わせ増加中
最近ハリスフレーザーから移管したいですという問い合わせが増えています。多くはRL360を契約している方。正直RL360を取り扱っていて、お勧めできるIFAは・・・なのですが。今回はハリスフレーザー関連について少しまとめました。
5月1日


こんな香港IFA・イントロに問い合わせるのはちょっと待った!
香港保険のIFAやイントロデューサーが最近「〇歳から1億円作れる!」等、よく広告を出していますよね。改めて言っておきますが、日本で営業活動をするのはNGです。というか、そういうのを怪しいと思わない人がたくさんいることに驚きです。これから香港保険を検討しようと思っている方は、ぜひご自身で色々と調べて安心できそうなIFAに直接問い合わせをしてみてくださいね。
4月11日


香港の貯蓄型保険は日本在住の日本人も契約できる?
返戻率がよいことで知られる香港の貯蓄型保険。日本在住の日本人は契約できるのでしょうか?これは、IFAや紹介者によって、『特別感』を出すために香港にいる今だけしか契約できません等々言う方もいます。実際のところはどうなのかコラムでご紹介します。
2月7日


最近日本で見かける香港貯蓄型保険の広告
最近日本で見かける香港保険の広告や記事。本当にこういう記事とか広告を見ると、やめてくれ~泣と思います。実際に筆者も問い合わせをしてみましたが、私だったら絶対にこの人からは契約しません。
1月17日


IFAにも現れた老害とカスハラの話
最近、X(旧Twitter)YouTubeを流し見しているとカスハラや老害の動画が流れてきます。実際に日本でどのくらい日常的にそういうことが起きているかわかりませんが、日本と香港(海外)では、お客様とサービスを提供する側の関係性が違うなと感じることが多々あります。
2024年7月12日


IFAを移管する際には、新規契約が必要?
最近お問い合わせの多いIFA移管。どうも個人でIFAをやっていた方が引退されたり、某IFAは日本人チームを解散したため、日本人スタッフがいなくなってしまったようです。IFA移管のハードルも昔より上がってきているので、検討されている方は早目に行動しましょう。
2024年4月24日


こんなIFAとは契約したくない
インパクトのあるタイトルですが、これは先日本当に筆者の身に起こった某IFAとの実話です。 筆者は、どこのIFAからも紹介料を受け取らずに、香港のIFAを探している方のお役に立てればと思い、公平な立場でこのサイトを運営しています。...
2023年11月16日


あなたのIFAは廃業してませんか?
ここ最近、『契約しているIFAが業務を終了するのですが、どうしたらいいでしょうか?』という相談が数件ありましたが、あなたが契約しているプランのIFAはまだ存在していますか?
2023年9月8日


【本当に信頼できる?】海外投資・オフショア投資・IFA紹介ブログやサイト
どの業界にも、競合相手の悪評を流したり、自分のサービスを誇張したりする人たちがいますよね。あなたが調べた海外投資・オフショア投資・IFA紹介ブログやサイトは本当に信頼できますか?信頼できるブログやサイトを見抜くポイントをご紹介します。
2023年4月28日


その『香港資産運用ツアー』。本当に参加する必要がありますか?
15年ほど前、香港の積立型投資商品が日本人向けに紹介されだした頃、『香港資産運用ツアー』たるものが開催されていましたが、時代は少しずつ変化しています。今の時代でも、香港で資産運用をするために、わざわざ香港に行く必要はあるのでしょうか?
2023年4月26日


【注意】香港の保険契約には高額な手数料はかかりません!
みなさん、香港の保険を契約する際に、本来払う必要のない手数料を払っていませんか?最近あったブログ読者さまからのご質問。『サンライフ社の保険を申し込むのに、手数料が13万円かかると紹介者から言われましたが本当ですか?』。騙されてはいけません!
2023年4月19日


【オフショア積立投資】そのIFA・紹介者に騙されていませんか?!
香港の2大オフショア積立投資商品と言えば、インベスターズトラスト(ITA)とRL360(旧名称:ロイヤルロンドン)。 インベスターズトラストもRL360も、どちらもしっかりした会社ですし、商品もちゃんとしています。 しかし、、オフショア投資ブログやサイトの中には、『インベス...
2023年3月22日


香港IFAランキング!香港の日本人向けIFAを選ぶポイントは5つ!
『香港 IFA』と検索すると、関連検索キーワードで『香港 IFA ランキング』と表示されます。昨今のネット社会、”おすすめ○○ TOP10”とか、”○○に人気の化粧品 TOP10”とか、本当に多くのランキングサイトやブログがあります。...
2023年3月18日


IFA移管は簡単?信頼できるIFAの見つけ方とは?
私がIFAで働いていたころに、時々問い合わせがあったIFA移管。 IFA移管とは…? 香港保険・オフショア投資の場合、契約者はIFAを仲介して、金融機関や保険会社とプランを契約します。下記のように役割を分担している場合が多いでしょう。 ◆金融機関・保険会社⇒商品を作る...
2023年3月15日


メルマガ登録はこちら
メルマガ会員さま限定の情報やブログ更新のお知らせをお届けします。
bottom of page

