top of page

ブログ
Blog


日本在住の日本人は、もう香港の貯蓄型保険の申込みができなくなった?
最近、「日本在住の日本人は、香港の貯蓄型保険の申込みができなくなった」という情報を耳にすることが増えていますが、2025年10月時点ではそのような事実はありません。以下の理由から、この誤解が生じている可能性があります。
IFA経由の申込み
香港の貯蓄型保険に申し込むには、IFAを通じる必要があります。特定のIFAが日本人の申込みをストップした可能性があり、これが誤解を生む要因の一つです。
紹介者・イントロデューサーの活動停止
直接サポートが受けられるIFAと契約することが重要です。紹介者と連絡が取れなくなった場合でも、IFAを通じて申し込むことが推奨されます。
商品の販売終了
サンライフ社やCTFライフ社は新商品を発売していますが、特定商品の販売終了により申込みができないと誤解されることもあります。
法人契約の変化
2023年7月から日本法人の契約が停止されましたが、個人契約は引き続き受け付けています。
現時点で日本在住者の申込みは可能ですので、信頼できるIFAに直接問い合わせることをお勧めします。
10月21日


FRB利下げが香港の貯蓄型保険に与える影響
2025年9月、FRBが今年初の0.25%利下げを決定し、さらに年内2回の追加利下げを見込んでいます。この歴史的政策転換が香港貯蓄型保険市場に与える影響を徹底解説します。
特に注目は「前納金利」への影響です。FRBの利下げ政策により、各保険会社の前納金利引き下げが予想されます。
某社は来月からの金利引き下げを既に決定しているとか。香港保険への加入を検討中の方は、重要なタイミングとなります。
前納金利は月末〜月初に発表され、締切まで短期間のため、各保険会社やIFAのホームページを定期的にチェックし、最新キャンペーン情報を見逃さないよう注意が必要です。
9月18日


サンライフ香港の人気商品『サンジョイグローバル2&サンギフトグローバル2』の特徴と魅力を徹底解説
2025年7月1日に発売されたサンライフ社の貯蓄型保険「SunJoy Global Insurance Plan Ⅱ」と「SunGift Global Insurance Plan Ⅱ」について紹介しています。
香港保険業監管局の規制変更により、各保険会社の解約返戻金の差は縮小しましたが、新商品では50年目前後までの合計解約返戻金や保証部分の増え方が改善されています。両商品は契約者・被保険者の変更が可能、途中引き出し可能、損益分岐点6年目などの魅力的は特徴があります。
7月10日


香港保険の返戻率に上限が設定される
返戻率が高く人気のある香港の貯蓄型保険。最近ちょっと非保証部分の解約返戻金に振りすぎじゃないか?と思っている人もいたかもしれませんが、香港保険業監管局の新しい規制により返戻率に上限が設けられます。
6月5日


サンライフ香港『RoyalFortune』(ロイヤルフォーチュン)』高額一括払いの貯蓄型保険
サンライフ香港から発売された、高額一括払いの貯蓄型保険『RoyalFortune Savings Plan』(ロイヤルフォーチュン)』。今人気の『Sun Joy Global(サンジョイ グローバル)』との違いは?
2月21日


香港の貯蓄型保険は日本在住の日本人も契約できる?
返戻率がよいことで知られる香港の貯蓄型保険。日本在住の日本人は契約できるのでしょうか?これは、IFAや紹介者によって、『特別感』を出すために香港にいる今だけしか契約できません等々言う方もいます。実際のところはどうなのかコラムでご紹介します。
2月7日


【サンライフ社一押し貯蓄型保険】サンジョイグローバル・サンギフトグローバル(Sun Joy Global・Sun Gift Global)
サンライフ社の人気保険『サンジョイ・サンギフト』がバージョンアップし『サンジョイグローバル・サンギフトグローバル』として発売されまし。特徴は証券分割、継続オプション、精神疾患給付金オプションなどで、CTFライフ社『マイウェルス』に似ていますが、返戻金の増加率が異なります。
2024年9月3日


どうなる国民年金?香港貯蓄型保険の年金的な活用方法とは
年金を払い続けているけれど、将来どれくらいもらえるのだろう。と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、香港の貯蓄型保険も年金のように引き出しができることをご存じですか?今回は、香港の貯蓄型保険の年金的活用方法をご紹介します。
2023年11月22日


サンライフ社ステラ(Stellar)がパワーアップして新登場!『ステラ・マルチカレンシー』
そしたら翌年、さらにいくつもの機能を兼ね備えたESG投資に焦点を当てた貯蓄型保険『サンジョイ(Sun Joy)&サンギフト(Sun Gift)』が発売され、特徴面で特に勝る要素がなかった『ステラ(Stellar)』は表舞台から姿を消した感がありました。...
2023年9月6日


【加入事例あり】香港保険を学資保険として活用する方法
香港で保険を活用しながら教育資金を貯める場合、The学資保険!というよりも貯蓄型保険を引き出しながら活用される方も多くいます。日本の学資保険と香港の保険の違いをご紹介していきます。
2023年8月11日


堅実に資産を形成したい人の味方『サンライフVision(ビジョン)』
香港の貯蓄型保険は、解約返戻金が『保証』と『非保証』部分にわかれています。非保証部分の達成率が高いと言われても、やはり保証された解約返戻金の増え方が早いものがいいという方もいます。そんな方におすすめの商品がサンライフのビジョン(Vison)です。
2023年5月10日


【バランス重視の香港貯蓄型保険】サンライフ社ビクトリー(Victory)
ここ数年、香港の各保険会社からは毎年のように貯蓄型保険が発売されています。 解約返戻金に保証部分と変動部分があり、契約経過年数とともに増えていくという点では同じですが、保証部分と変動部分の解約返戻金の増え方のバランスが違ったり、後発の商品には、新しい機能がついていたりします...
2023年5月3日


【注意】香港の保険契約には高額な手数料はかかりません!
みなさん、香港の保険を契約する際に、本来払う必要のない手数料を払っていませんか?最近あったブログ読者さまからのご質問。『サンライフ社の保険を申し込むのに、手数料が13万円かかると紹介者から言われましたが本当ですか?』。騙されてはいけません!
2023年4月19日


【ESGに特化した貯蓄型保険】サンジョイ・サンギフト(Sun Joy・Sun Gift)
世界的に注目を集める『ESG』。日本人に人気のサンライフ社からも、ESGに特化した貯蓄型保険が続々と発売されました。特に、多くのIFAが最近紹介しているサンジョイ・サンギフト(Sun Joy・Sun Gift)を見ていきましょう!
2023年4月14日


貯蓄型生命保険【ライフブリリアンス(Life Brilliance)】死亡保障も資産形成もしたい方向け
日本の保険は、香港に比べて保険料が高いことをご存じでしょうか? 理由は様々ありますが、日本は事業管理費が高く会社の維持にもお金がかかり、保険会社の手数料が高いことも理由の一つです。 じゃあ香港の生命保険に入った方がいいわね!と言っても、日本在住者が加入できる香港の生命保険は...
2023年3月25日


香港保険と言えばサンライフ!会社概要や主な商品を徹底解説!
日本人向けIFAで、サンライフの商品を取り扱っていないIFAは聞いたことがありません。 それぐらい、サンライフは有名です。 ▼サンライフ香港HP https://www.sunlife.com.hk/en/ 個人の目的や好みによって、サンライフよりも別の保険会社の商品の方が...
2023年3月8日
メルマガ登録はこちら
メルマガ会員さま限定の情報やブログ更新のお知らせをお届けします。
bottom of page